・ω・快適ART

絵の描き方を解説します。基本の鉛筆デッサンから水彩画や日本画などの作品作りまで・ω・

快適 Life Blog ・ω・

■鉛筆デッサンの描き方 行程1「アタリをとる」【初心者向け基礎編】

TOPページ

 

こんにちは

快適です・ω・

 今日は鉛筆デッサンを描くうえでまず一番初めの行程である

「アタリをとる」方法について記事にしたいと思います。

■目次

 

1.なぜアタリをとるのか?

まず、アタリとは、大まかに形をとる作業のことです。

アタリをとることによって、

「どこに、どんな大きさで、どんな形を画用紙に描いていくか」

を明確にすることができます。

鉛筆デッサンのおおまかな描き方については前の記事でまとめていますのでよかったら見てくださいね

■鉛筆デッサンの描き方【初心者向け基礎編】 - ・ω・快適ART

 

また、初めから一発で一本の線のみで形を描いていくのは至難の業です。アタリの線は正確な形を導いていくための材料になります。

 

正確な形を導き出すための線を描いていく作業がアタリをとるということですが、ただ闇雲に線を引いていくのではいいアタリのとり方とは言えません。

アタリをとる際のポイントを5つまとめてみましたので参考にしてください・ω・

 

2.ポイント1「簡略化して描く」

まずはモチーフを簡単な形に置き換えて画用紙に描いてみましょう。

 

例えば、リンゴは球、コップは円柱、ビンは円柱を円錐の組み合わせ

という具合に、複雑に見える形でも基本的な形の組み合わせであることがほどんどです。

大体のモチーフは

球、直方体、円柱、円錐、などに置き換えられます。

(図解はあとで…)

3.ポイント2「適切な大きさで描く」

絵に描いたときの大きさは実物より大きく描いたほうが細部まで描きやすいです。

 

画用紙の上に余裕をもって乗るくらいの大きさのモチーフを描く場合は1.2~1.5倍くらいの大きさで描くと描きやすい大きさで且つ見たときに大きすぎずそのモチーフらしい大きさと思えるサイズだになります。

4.ポイント3「構造線を描く」

構造線とは、そのものが持っている軸や基本になる骨格のことです。
実際には目に見えてなくても絵の上では描いておいたほうが正確な作業ができるようになるような線です。

少し難しいですがたくさんデッサンを描いて慣れてくるとどんな構造線を描いておけば形をとる作業が楽になるのかがだんだんわかってきます。

 

一番わかりやすい構造線は中心線です。

中心に線を引いておくことで左右対称なモチーフはかなり描きやすくなります。

5.ポイント4「稜線を描く」

稜線とはモチーフの持っている面の切り替わる部分のことです。
稜線を描いておくことによって色を塗る際に面が切り替わっているのがどこかわかりやすくなります。

 

稜線があるところでは光の当たり方が変わっているのでよく観察して稜線を見つけましょう・ω・


もしわかりにくいと感じた場合は、手でモチーフを撫でて確認しましょう。
光の当たり方によっては目で見えにくかった面の切り替わりも触覚で感じることができることがありますよ。


わたしは美大受験をしましたが描いている最中にめちゃくちゃモチーフを触りまくる生徒でした・ω・;

6.ポイント5「筆圧は弱く描く」

 アタリは下描きのようなものなので

あまり強く描かず、消しゴムでスッと消せる柔らかな線で描くことがポイントです。

 ゆったりと鉛筆をもって撫でる程度に描いていく感じです。

 

 以上5つのポイントが私が考えるアタリのとり方です。

初めて絵を描くという方がまず初めにつまずくのが形がとれないということだと思います。

しっかりアタリをとることによって形を正確に読み取り、絵に描いていくための材料を得ることができますので実践してみてくださいね・ω・

 

また、慣れないうちは目で見たものを紙に落とし込んでいくという作業に慣れず、

難しく感じる人もいると思います。

「デッサンスケール」という道具があるのでこれを使ってみてもいいでしょう

 

 ↑これがデッサンスケールです。

デッサンスケールの使い方はまた今度記事にしますね・ω・

 

次の記事では行程2「形のとり方」について書こうと思います。

 

 

<<<<<関連記事>>>>>

↓デッサンについてまとめたページです

デッサン紹介TOPページ - ・ω・快適ART

 

↓快適生活のすすめまとめです

 ■快適生活のおすすめ - ・ω・快適ART 

 

 

 

■鉛筆デッサンの描き方【初心者向け基礎編】

TOPページ

 

こんにちは

快適です・ω・

 

 前回の記事で絵を上達させていくには鉛筆デッサンが効果的という内容を書きました。
そこで、今回は鉛筆デッサンの描き方について書こうと思います。

 

■目次

 

まずおさらいですが、

デッサンの要素としては以下の3要素があると思っています。
・形
・明暗(色)
・タッチ(質感)
この3つを表現できる描き進め方についてまとめます。

 各行程の詳しい内容は今後記事にしていきますね・ω・

行程1「アタリをとる」

画用紙のどこに描くか、どんな大きさで描くかを明確にするためにまずは形を描いていきます(当たり前ですね)。
この大まかに形をとる作業のことをアタリをとるといいます。

 

行程2「形をとる」

アタリをとったあと、より具体的な外形線(アウトライン)を描いていきます。
このとき、それほど細かく描く必要はありません。
モチーフの特徴がわかる程度でいいでしょう。

 

行程3「明暗(色)を塗っていく」

大まかな明暗(色)を塗っていきます。
暗くなっているところ、明るいところを意識しながらモチーフの色を大まかに塗っていきます。
ここでも形をとったとき同様に、細かく塗る必要はなく、大まかでよいです。

 

このとき、タッチを意識して塗りましよう。
タッチとは鉛筆で描いたときにできる筆跡のことです。タッチをつけることによってモチーフの立体感やどんな手触りかというような質感を表現できます。
(→詳しくはタッチについての記事を後日書きます)

この行程では立体感を意識したタッチで塗っていきましょう。


机に置いているモチーフを描く場合は影が下にできるので、ここの段階で机に落ちた影も描いてあげると物の立体感がより一層わかりやすくなるのでぜひ描きましょう。

 

行程4「描き込み」

細かい描き込みをしていきます。


行程1~3で大まかに描いた形や色を、モチーフをよく見ながら細かく特徴を描いていきます。

細部を描くことによってリアルさがでます。

モチーフが果物の場合だと、点々があったり、色にムラがあったり、でこぼこがあるようなところをこの行程で描き込んでいきます。

細かい描き込みをするときもタッチを意識しますが、ここでは質感を表現できるといいと思います。

 

行程5「調整する」


行程4で細かく描き込むことによって、形や色の大きなまとまりが薄れてしまったりすることがあります。デッサンを完成させる前にもう一度全体的な絵の印象を見直してみましょう。

 

もし明るく光が当たっているはずの場所に描き込みによって暗くなってしまっていたり、逆に影になっているはずなのに明るく見えていたら直しましょう。

 

まとめ

これが私が考える鉛筆デッサンの進め方です。この行程で描けば、デッサンの要素である形、明暗、タッチの3つのすべてを表現できます。

初心者の方でもこの行程をしっかり実践すればそれなりのデッサンが完成すると思います。

また、精密なデッサンにしていくためには、1から5の行程を一巡で完成にするのでなく、5までいって一度調整してから3や4の作業をさらに加えていくといいでしょう。

 

もちろんこれが答えだということではないので、自分に合った方法があればそれを実践するのもよいと思います。

 

次の記事では今回話した

行程1アタリをとる

について書いていきたいと思います。

 

最後に、わたしのデッサン練習の動画を参考までに置いておくのでよかったら見てくださいね・ω・


【pencils】-eringi-・ω・エリンギ【鉛筆】

 


【pencils】-pineapple-・ω・パイナップル【鉛筆】

 

 

 

<<<<<関連記事>>>>>

↓デッサンについてまとめたページです

デッサン紹介TOPページ - ・ω・快適ART

 

↓快適生活のすすめまとめです

 ■快適生活のおすすめ - ・ω・快適ART 

 

 

 

絵を上達させていくには?

TOPページ

 

こんにちは

快適です・ω・

今日は『絵を上達させていくには?』というテーマで、

デッサンについてのお話をしたいと思います。

 

■目次

 

 

絵が上手くなりたいな~と思っている人はたくさんいると思います

 

そこでどんな画材でもどんな題材でも当てはまる上達方法として、

デッサンをすることをお勧めしたいと思います(*´ω`)

 

では、デッサンについての説明をしていきます('ω')ノ

 

1.デッサンとは何か?

デッサンで重要な要素はズバリ 情報 だと思います。 

情報・・・と言われてもいまいち分からないかもしれません('ω')

 

要するにデッサンするということは、

描きたい対象(モチーフ)の情報を読み取りそれを整理して表現する

ということだと考えています。

 

2.なぜ絵の上達にデッサンが重要なのか?

次はデッサンが絵の上達に役立つ理由です('ω')

 

風景、植物、動物…etc

どんな絵でも、見ている人に伝わるには絵に情報が表現されている事が必要です。

せっかく頑張って描いた絵は自分だけでなく見た人にも楽しんでほしいですよね( ˘ω˘ )

 

絵の中に必要な情報が反映されている絵であれば、

自分が表現したいと思ったことが人に伝わり易い絵になっています。('ω')ノ

 

例えば、リンゴを描くとき 「赤い」「丸い」「点々沢山ある」…etc

といろんな情報がそのモチーフ(リンゴ)にはありますよね。

 

そういったモチーフの情報が絵に表現されていれば、

見た人に赤い点々が沢山あるリンゴとして伝わりますよね?

 

デッサンでは、そのモチーフの特徴(情報)を沢山見つけ、効果的に沢山伝える

ことを練習します。

 

こういったモチーフの特徴を情報として観察し絵に表現することが出来る様になれば、

その技術を応用して絵に活かすことが出来る様になっていきます。

 

今の例では視覚的な特徴ですが、

他にも美味しそうだな~や 鮮やかな赤だな~等 そのモチーフを見て感じたこと、思ったことを情報として表現する練習をすることにより絵の幅が広がっていきます。

 

このような観点でデッサンを沢山行い、

自分なりにモチーフの情報を整理し表現することによって、

モチーフを理解する力が深まりその後の作品作り応用出来るようになります。

 

要するにデッサンが重要な理由としては

モチーフから情報を読み取り、それを適切に表現する経験を積むことによって、

多彩な表現力に繋がる

ということです。

 

3.どうやってデッサンをしていくのか?

ではどのようにデッサンをするのが良いのか?です( ˘•ω•˘ )

 

一番ポピュラーなデッサン方法は鉛筆によるデッサンです。

 

鉛筆では白と黒のモノクロでしか表現が出来ません。

 

情報を表現するという点では色味等が表現し難いです(´・ω・`)

 

それだからこそモチーフの情報を効果的に整理して伝える必要があり、

モチーフの情報を読み取って表現する練習になります('ω')ノ

 

鉛筆でのデッサンに含まれる情報とは大まかに言うと

・形

・明暗(色)

・タッチ(質感)

の三つです

 

この三つのどれもが重要で、

バランスよく描かれていると人に伝わりやすい絵になります。

 

ですので、お勧めとしては鉛筆デッサンを行うことをお勧めします。

 

4.絵を上達させるデッサンの仕方とは?

絵を描くときに一番重要な作業は実は画材を持っているときではありません。

 

一番重要なことは描きたいものを観察し理解するということです。

 

モチーフの特徴を沢山みつけ、より正確にそれを描けるようによく観察しましょう。

観察している時間は絵を描いている時間の半分くらいという人もいるくらいです( ˘ω˘ )

 

よく観察して、どんな形かな?どんな色かな?どんな光がそこに当たってるかな?どんな質感(触り心地)かな?と全部に答えられるように試行錯誤しながら描いていくことがポイントです。

 

ですので、

モチーフをよく観察し情報を読み取る

その情報をどのように表現するのか?を試行錯誤しながら描いていく

というのが重要だと思っています(*''ω''*)

 

次は鉛筆デッサンの仕方(大まかな流れ)を解説するよ~( ˘ω˘ )」

 

 

 

<<<<<関連記事>>>>>

↓デッサンについてまとめたページです

デッサン紹介TOPページ - ・ω・快適ART

 

↓快適生活のすすめまとめです

 ■快適生活のおすすめ - ・ω・快適ART 

【作業環境編】上達する為のデッサン基礎解説-2・ω・

TOPページ

 

こんにちは

快適です・ω・

 

今回は鉛筆デッサン練習をする時の作業環境についての記事です。

 

■目次

 

 作業業環境はモチーフやスタイルによって様々です。

例えば大きなものを描くときはイーゼルというものを使って立てかけて描きます。

※参考に添付するとこんな感じです。

 

 今回は小さい絵を描くことを想定して、

机の上にモチーフを配置して描くときのことを解説します。(*´ω`)

参考に私がデッサンした動画を最後に添付しておきます。

 

①デッサンの姿勢

まずはゆったり座れるイスと机を用意してください( ˘ω˘ )

ダイニングテーブルとかで大丈夫です。

机は広いほうがストレス無く作業出来て良いです。

 

デッサン時は姿勢をなるべく動かさないように描くことが大事です。

 

何故かというと・・・

描いている間に姿勢が変わると見え方が変り絵が歪んでいき描きたい形と異なった結果になることがあるからです。

 

デッサンをする際は下の図のように、

・ストレスなく背筋を伸ばしゆったり座れるよう椅子の位置を調節しましょう。

・腕は適度に曲がった状態になるようにし楽に動かせるようにしましょう。

・スケッチブックは描きたい範囲全てに手が届くよう配置しましょう。

意外とセッティングは大事です・・・ ・ω・

 

f:id:ykhkaiteki:20180915003751j:plain

②モチーフの配置

 次はモチーフの置き方です。

 

小さい絵を描くときはスケッチブックやカルトンに画用紙を置いて描きます。

 

カルトンやスケッチブックは上の図ように机に立てかけ、

見やすい角度に傾けて描きます。

youtubeにUPしている動画は撮影の関係でやむを得ず寝かせて描いています(;´・ω・)

 

この際、

モチーフがスケッチブックに隠れないよう適度な距離をとって配置しましょう(`・ω・´)

※モチーフを自分に対し真正面に置くことも「観察」するうえで大切です

  観察はとても大事でまた後日記事にしたいと思います(*''ω''*)

 

机の色がモチーフと同系色の場合や机の色が反射するような色の場合は、

白い画用紙をモチーフの下に配置すると対策出来ます。

 

静物画として作品にする場合や、

複数個のモチーフの場合は配置の仕方が更に複雑になります。

これは別の記事で紹介したいと思います(*''ω''*)

 

③照明

もう一つ大事なのは照明です。

 

デッサン練習をする場合、

逆光になるととても描きづらいです(+_+)

 

自分の正面に窓や強い光源がある場合は、

自分の側から光源をあてると見やすくなります。

イメージは上の図のような方向から照明をあてましょう('ω')ノ

 

私の場合はこのスタンドタイプライトを使っています。

 

このライトを使っている理由は、

・調光機能付きで明るくしたり暗くしたり出来る

・色調を変更出来るため白っぽい光や黄色っぽい光に出来る

 ※これはモチーフに合った色に出来るため便利です

・角度調整も二か所付いており幅広い調整が出来る

 

(`・ω・´)スゴイ…このお値段で…

 

以上、鉛筆デッサンの作業環境づくりについてでした・ω・

 

次はデッサンの中身、

形の取り方 について解説したいと思います。

 

www.youtube.com

 

<<<<<関連記事>>>>>

その①はこちらです。(*''ω''*)

 link:デッサン基礎解説①鉛筆の削り方

 

↓デッサンについてまとめたページです

デッサン紹介TOPページ - ・ω・快適ART

 

 

 

【鉛筆の削り方編】上達する為のデッサン基礎解説-1・ω・

TOPページ - ・ω・快適ART

 

こんにちは

快適です・ω・

 

デッサンの基礎を解説していきたいと思います。

今回はその第一弾、

 

①鉛筆の削り方

 

についてです。

 

デッサン練習に必要な画材は以下の記事で紹介しています↓

用具紹介ページ - ・ω・快適ART

 

鉛筆は日常でも度々使う筆記用具ですが、デッサンをするときは画材として扱います。そこで、描きやすくなるように削り方も一工夫する必要があります。

 

デッサン用の鉛筆の削り方として特徴的なのが

鉛筆の芯を長く出しておくこと です。

 

芯を長くだすことによって、

鉛筆をねかせて色を塗るときにより多くの面を塗ることができます

※鉛筆の使い方、タッチの出し方はまた記事にします

 

 

芯を長く出すためには、普通の鉛筆削りではなく、

カッターナイフを使って手作業で削ります。

 

鉛筆によっては描きやすい芯の長さがありますので、

手作業で削ることでそれぞれの鉛筆に合った芯の長さにできるんです・ω・

 

私の場合は、

濃い色の鉛筆(B系)のほうが薄い色の鉛筆(H系)よりやや芯の長さが短くなるように削っています。

※これはB系の鉛筆のほうが芯が柔らかく、描いているときに折れやすいからです。

 鉛筆の種類と特徴についてはまた記事にします

 

さて、削り方ですが、

 

①芯が1センチほど出るまで木の部分のみを削る(新品の場合)

②芯の部分を尖らせていく

③尖らせた芯の角度と合うように木の部分を削る

④カッターの刃を立てて持ち、軽く芯の凹凸をなくす

 

という順番で削ります。

 

②芯の部分を尖らせていく

③尖らせた芯の角度と合うように木の部分を削る

 

の時には、芯の先端が鉛筆の中心になるよう気を付けてください

中心がずれてしまうと、折れやすくなったり、思ったように線が引けなくなってしまいます。

 

④カッターの刃を立てて持ち、軽く芯の凹凸をなくす

 

では、芯の凹凸をなくすことによってより正確なタッチが出るようになります。

特に、鉛筆をねかせたタッチを入れるとき、芯の側面が滑らかになり、不必要な線がでるのを防げるので軽くシャッシャっと削っておきましょう・ω・

 

理想の完成形はこんな感じです↓

f:id:ykhkaiteki:20171215170409j:plain

 

怪我をしないように、ゆっくり作業しましょう!

 

削る作業は文字で読むより動画で見たほうがわかりやすいと思いますので、

以下の動画で確認してくださいね・ω・


鉛筆の削り方・ω・_デッサン基礎解説【how to】

 

その②はこちらです。(*''ω''*)

 link:デッサン基礎解説②作業環境

 

↓用具類はこのページでまとめています(*''ω''*)

用具紹介ページ - ・ω・快適ART

デッサン道具紹介⑤ティッシュペーパー

TOPページ↓(リンクのまとめです)

TOPページ - ・ω・快適ART

 

こんにちは、快適です・ω・

 

前回までで、だいたいの基本的なデッサン道具はすべて紹介しました。

 

これまでのデッサン道具解説記事は、下のページでまとめてていきます↓

ykhkaiteki.hatenablog.com

というわけで、今回は私が鉛筆デッサン練習す上で一工夫として加えている必須アイテム、

 

ティッシュペーパー

 

についてご紹介します。

 

 

デッサン練習では、大まかに、

 

①形をとる

②大まかな色、明暗を塗る

③タッチ(立体感や質感)を入れる

④描き込みをする

 

という順序で進めていきます。

※鉛筆デッサンの詳しい描き方解説はまた記事にしたいと思います

 

ティッシュペーパーはとくに、 ②大まかな色を塗る の後に鉛筆を画用紙に定着させ、粗いタッチが目立たないようにするために使用します。

 

そうすることによって、

③タッチ(立体感や質感)を入れる や、④描き込みをする 時に、

邪魔になる鉛筆の跡がなく、仕上がりがきれいになります。

 

また、奥に行っている感じにしたいところ(影や回り込みなど)を表現する際にも、

ティッシュペーパーを使って一度描きこんだタッチを柔らかくすると、

主役になる部分を引き立たせることができてうまくいきます。

 

もちろん、色や明暗をタッチで描きこんでデッサンをすることも大事な練習ですが、

そうすると結構時間がかかってしまって疲れてしまいます・ω・;

 

練習ではティッシュペーパーを上手に使って

 

時間短縮 出来上がりの美しさ

 

の二つを目指しましょう・ω・

 

参考に、デッサン練習の動画です↓


レモン 描いてみた・ω・_鉛筆デッサン【how to draw】


巨大梨 描いてみた・ω・_鉛筆デッサン【how to draw】

 

 

 

 

【消しゴム編】上達する為のデッサン道具紹介-4・ω・

TOPページ↓(リンクのまとめです)

TOPページ - ・ω・快適ART

 

こんにちは、快適です・ω・


これまでのデッサン道具解説記事は、下のページでまとめてていきます↓

用具紹介ページ - ・ω・快適ART

 

今回は④ペン消しゴム

についてご紹介します。

 

前回紹介した ③練りゴム はとても便利なアイテムですが、

※デッサン道具紹介③練りゴム - ・ω・快適ART

 

細く強く消すこと しっかり消し切ること

 

にはあまり向いていません。

 

 そこで便利なのが、

 

④ペン消しゴム です。

 

私が使っているおすすめは、

 

トンボ鉛筆 MONOホルダー消しゴム モノゼロ角形(EH-KUS) です。

 

鉛筆デッサンでは、

 

細かい部分を消したい時

ハイライト(ピカッと光るところとか)を入れたいとき

毛などを描くとき

 

ペン消しゴムを使います。

 

こちらの消しゴムは消す部分の断面が 2.5×5ミリ ですので、

2.5ミリの幅に消す、5ミリの幅に消すのはもちろん、

斜めに持って任意の幅で消すことができます。

また、角を立ててけすとかなり細いラインを消すことができます。

 

モノゼロシリーズのホルダーは細身なので、

手元が見えやすく、細かい作業をするのに最適です。

※ペン消しゴムの詳しい扱い方についてはまた記事にしたいと思います。

 

詰め替え用の消しゴム芯もありますので載せておきます↓

 

 

 

私は使ってませんが、同じシリーズで、

モノゼロ丸型 もあります。

  

 

 

ちなみに、モノゼロを使う前は

 

トンボ鉛筆 MONO ホルダー消しゴム モノノック

 

というのを使っておりました。

 

 

 こっちは3.8ミリ丸型の消しゴム芯で、

 モノゼロと比べて、

消しゴム、ホルダー共に太いタイプです。

 

値段はモノゼロより安く、角で消せば細いラインでも消せるので

予備として一つ買っておいてもいいと思います。

 

 

ということで、④ペン消しゴム の紹介でした・ω・

みなさん是非お気に入りの一本を見つけてくださいね!

 

↓用具類はこのページでまとめています(*''ω''*)

用具紹介ページ - ・ω・快適ART

 

↓快適生活のすすめ等をまとめています。

■おすすめ商品リンク集 - ・ω・快適ART