・ω・快適ART

絵の描き方を解説します。基本の鉛筆デッサンから水彩画や日本画などの作品作りまで・ω・

快適 Life Blog ・ω・

■鉛筆デッサンの描き方【初心者向け基礎編】

TOPページ

 

こんにちは

快適です・ω・

 

 前回の記事で絵を上達させていくには鉛筆デッサンが効果的という内容を書きました。
そこで、今回は鉛筆デッサンの描き方について書こうと思います。

 

■目次

 

まずおさらいですが、

デッサンの要素としては以下の3要素があると思っています。
・形
・明暗(色)
・タッチ(質感)
この3つを表現できる描き進め方についてまとめます。

 各行程の詳しい内容は今後記事にしていきますね・ω・

行程1「アタリをとる」

画用紙のどこに描くか、どんな大きさで描くかを明確にするためにまずは形を描いていきます(当たり前ですね)。
この大まかに形をとる作業のことをアタリをとるといいます。

 

行程2「形をとる」

アタリをとったあと、より具体的な外形線(アウトライン)を描いていきます。
このとき、それほど細かく描く必要はありません。
モチーフの特徴がわかる程度でいいでしょう。

 

行程3「明暗(色)を塗っていく」

大まかな明暗(色)を塗っていきます。
暗くなっているところ、明るいところを意識しながらモチーフの色を大まかに塗っていきます。
ここでも形をとったとき同様に、細かく塗る必要はなく、大まかでよいです。

 

このとき、タッチを意識して塗りましよう。
タッチとは鉛筆で描いたときにできる筆跡のことです。タッチをつけることによってモチーフの立体感やどんな手触りかというような質感を表現できます。
(→詳しくはタッチについての記事を後日書きます)

この行程では立体感を意識したタッチで塗っていきましょう。


机に置いているモチーフを描く場合は影が下にできるので、ここの段階で机に落ちた影も描いてあげると物の立体感がより一層わかりやすくなるのでぜひ描きましょう。

 

行程4「描き込み」

細かい描き込みをしていきます。


行程1~3で大まかに描いた形や色を、モチーフをよく見ながら細かく特徴を描いていきます。

細部を描くことによってリアルさがでます。

モチーフが果物の場合だと、点々があったり、色にムラがあったり、でこぼこがあるようなところをこの行程で描き込んでいきます。

細かい描き込みをするときもタッチを意識しますが、ここでは質感を表現できるといいと思います。

 

行程5「調整する」


行程4で細かく描き込むことによって、形や色の大きなまとまりが薄れてしまったりすることがあります。デッサンを完成させる前にもう一度全体的な絵の印象を見直してみましょう。

 

もし明るく光が当たっているはずの場所に描き込みによって暗くなってしまっていたり、逆に影になっているはずなのに明るく見えていたら直しましょう。

 

まとめ

これが私が考える鉛筆デッサンの進め方です。この行程で描けば、デッサンの要素である形、明暗、タッチの3つのすべてを表現できます。

初心者の方でもこの行程をしっかり実践すればそれなりのデッサンが完成すると思います。

また、精密なデッサンにしていくためには、1から5の行程を一巡で完成にするのでなく、5までいって一度調整してから3や4の作業をさらに加えていくといいでしょう。

 

もちろんこれが答えだということではないので、自分に合った方法があればそれを実践するのもよいと思います。

 

次の記事では今回話した

行程1アタリをとる

について書いていきたいと思います。

 

最後に、わたしのデッサン練習の動画を参考までに置いておくのでよかったら見てくださいね・ω・


【pencils】-eringi-・ω・エリンギ【鉛筆】

 


【pencils】-pineapple-・ω・パイナップル【鉛筆】

 

 

 

<<<<<関連記事>>>>>

↓デッサンについてまとめたページです

デッサン紹介TOPページ - ・ω・快適ART

 

↓快適生活のすすめまとめです

 ■快適生活のおすすめ - ・ω・快適ART