・ω・快適ART

絵の描き方を解説します。基本の鉛筆デッサンから水彩画や日本画などの作品作りまで・ω・

快適 Life Blog ・ω・

■鉛筆デッサンの描き方 行程1「アタリをとる」【初心者向け基礎編】

TOPページ

 

こんにちは

快適です・ω・

 今日は鉛筆デッサンを描くうえでまず一番初めの行程である

「アタリをとる」方法について記事にしたいと思います。

■目次

 

1.なぜアタリをとるのか?

まず、アタリとは、大まかに形をとる作業のことです。

アタリをとることによって、

「どこに、どんな大きさで、どんな形を画用紙に描いていくか」

を明確にすることができます。

鉛筆デッサンのおおまかな描き方については前の記事でまとめていますのでよかったら見てくださいね

■鉛筆デッサンの描き方【初心者向け基礎編】 - ・ω・快適ART

 

また、初めから一発で一本の線のみで形を描いていくのは至難の業です。アタリの線は正確な形を導いていくための材料になります。

 

正確な形を導き出すための線を描いていく作業がアタリをとるということですが、ただ闇雲に線を引いていくのではいいアタリのとり方とは言えません。

アタリをとる際のポイントを5つまとめてみましたので参考にしてください・ω・

 

2.ポイント1「簡略化して描く」

まずはモチーフを簡単な形に置き換えて画用紙に描いてみましょう。

 

例えば、リンゴは球、コップは円柱、ビンは円柱を円錐の組み合わせ

という具合に、複雑に見える形でも基本的な形の組み合わせであることがほどんどです。

大体のモチーフは

球、直方体、円柱、円錐、などに置き換えられます。

(図解はあとで…)

3.ポイント2「適切な大きさで描く」

絵に描いたときの大きさは実物より大きく描いたほうが細部まで描きやすいです。

 

画用紙の上に余裕をもって乗るくらいの大きさのモチーフを描く場合は1.2~1.5倍くらいの大きさで描くと描きやすい大きさで且つ見たときに大きすぎずそのモチーフらしい大きさと思えるサイズだになります。

4.ポイント3「構造線を描く」

構造線とは、そのものが持っている軸や基本になる骨格のことです。
実際には目に見えてなくても絵の上では描いておいたほうが正確な作業ができるようになるような線です。

少し難しいですがたくさんデッサンを描いて慣れてくるとどんな構造線を描いておけば形をとる作業が楽になるのかがだんだんわかってきます。

 

一番わかりやすい構造線は中心線です。

中心に線を引いておくことで左右対称なモチーフはかなり描きやすくなります。

5.ポイント4「稜線を描く」

稜線とはモチーフの持っている面の切り替わる部分のことです。
稜線を描いておくことによって色を塗る際に面が切り替わっているのがどこかわかりやすくなります。

 

稜線があるところでは光の当たり方が変わっているのでよく観察して稜線を見つけましょう・ω・


もしわかりにくいと感じた場合は、手でモチーフを撫でて確認しましょう。
光の当たり方によっては目で見えにくかった面の切り替わりも触覚で感じることができることがありますよ。


わたしは美大受験をしましたが描いている最中にめちゃくちゃモチーフを触りまくる生徒でした・ω・;

6.ポイント5「筆圧は弱く描く」

 アタリは下描きのようなものなので

あまり強く描かず、消しゴムでスッと消せる柔らかな線で描くことがポイントです。

 ゆったりと鉛筆をもって撫でる程度に描いていく感じです。

 

 以上5つのポイントが私が考えるアタリのとり方です。

初めて絵を描くという方がまず初めにつまずくのが形がとれないということだと思います。

しっかりアタリをとることによって形を正確に読み取り、絵に描いていくための材料を得ることができますので実践してみてくださいね・ω・

 

また、慣れないうちは目で見たものを紙に落とし込んでいくという作業に慣れず、

難しく感じる人もいると思います。

「デッサンスケール」という道具があるのでこれを使ってみてもいいでしょう

 

 ↑これがデッサンスケールです。

デッサンスケールの使い方はまた今度記事にしますね・ω・

 

次の記事では行程2「形のとり方」について書こうと思います。

 

 

<<<<<関連記事>>>>>

↓デッサンについてまとめたページです

デッサン紹介TOPページ - ・ω・快適ART

 

↓快適生活のすすめまとめです

 ■快適生活のおすすめ - ・ω・快適ART